ご飯作りがしんどい方必見!共働き管理栄養士のリアルな食生活を独自取材

当ページは、広告プロモーションを含みます。

共働きで毎日仕事と育児に追われ、「もうご飯作りがしんどい…」と限界を感じていませんか?

  • 家族の健康は気になるけど、もうヘトヘト
  • 夕食を手抜きをするのは罪悪感がある
  • 自分の昼ご飯は菓子パンやカップ麺で適当に済ませがち

この記事では、年間500人以上に栄養指導を行う現役の管理栄養士に独自インタビューを実施。

ご飯作りがしんどいという共通の悩みを持つプロが実践する、「効率よく楽する」食生活の工夫をご紹介します。

インタビューのハイライト
  • 管理栄養士でも料理はめんどくさい
  • たんぱく質こそ最も意識してほしい栄養素
  • ベースブレッドでたんぱく質を補給するのがおすすめ
  • 夕食作りが辛ければ宅配食も利用すべき
桜井さん

「私が作らねば!」と毎日頑張りすぎている方には要注意です。

Nむら

夜のドカ食いを防ぐためにも、たんぱく質を意識した補食を試してみます!

完璧を目指すのをやめ、戦略的な手抜きで毎日のゆとりと家族の健康を両立させたい人は、ぜひ最後までご覧ください。

インタビューの話し手
管理栄養士:さくらい ほのかさん
桜井さん

管理栄養士。病院・フィットネスジム・企業で年間500名以上の栄養指導に携わり、現在も個人向け栄養サポートや特定保健指導を継続して担当。

二児のママとして「効率よく・楽しく続けられる健康習慣づくり」を大切に、日常に落とし込める実践的なアドバイスを発信中。

インタビューの聞き手
Nむら

時短食・健康食が好きでその内容をブログに執筆している。昼ご飯はとにかく時短をしたい。

夕食は家族でしっかりと食べたい派だが、育ち盛りの子供達にバレない程度に手抜きをしたい。

インタビューの進め方
共働き家庭のご飯作りがしんどい件についてインタビュー

インタビューはGoogle Meetを利用して約1時間、Nむらから管理栄養士の桜井さんに質問をする流れで進めました。

テーマは共働きのご飯作りで、普段から「しんどい!」と感じている多くの方と接する中で出た意見も併せて伺っています。

\管理栄養士もおすすめのベースブレッド/

共働きご飯の救世主ベースブレッド

ご飯作りの手間を削減し、ゆとり時間を作ろう

目次

共働きのご飯作りがしんどいのは当然。管理栄養士のリアルな本音

共働きのご飯作りがしんどいのは当然。管理栄養士のリアルな本音

共働きで忙しい毎日、ご飯作りがしんどいと感じるのは当然のこと。栄養指導のプロである管理栄養士も、本音ではめんどくさいと感じています。

Nむら

まずはそのリアルな本音からインタビューしていきます。

年間500人を指導する管理栄養士でも料理がめんどくさい

私は普段、病院での栄養指導(特定保健指導)やジムのお客様の減量サポートなど、年間500人以上の方の食生活をサポートしています。

続けられる仕組みづくりを意識し、時短と健康の両立を提案するのが仕事です。

桜井さん

そんな私ですが、本音を言えば料理はめんどくさいです。

仕事で知識はあっても、毎日のご飯作りを負担に感じる気持ちは皆さんと変わりません。 だからこそ、日々の食生活は「効率よく楽が1番」をモットーにしています。

管理栄養士が実践しているご飯作り

管理栄養士が実践している食生活

私はご飯作りのしんどさを極力削減するために、以下のようなメニューで効率化を図っています。

時間帯ご飯の内容
朝ご飯具沢山の味噌汁(前日の残り)
ご飯、卵や納豆
昼ご飯お弁当(野菜入りオムレツ、チルド焼売など)
魚肉ソーセージ
夜ご飯肉か魚のメイン
具沢山の味噌汁、簡単な小鉢
ご飯、納豆

朝食は前日の味噌汁を活用

朝が苦手なため、朝食に調理はしないと決めています。その代わり、前日の夜ご飯に具沢山の味噌汁を多めに作っておきます。

食卓に出す直前にワカメ(海藻)を加えることで、腸内環境を整えることも意識しています。

桜井さん

朝はこの味噌汁を温め直すだけ。ご飯とたんぱく源として卵や納豆を組み合わせます。

昼食:お弁当+プラス1品でたんぱく質を補給

お昼はできるだけ弁当を持参。 ご飯と電子レンジで作った野菜入りオムレツ、チルド焼売など簡単なものです。 ここでもたんぱく質を意識しています。

お弁当で補いきれない「たんぱく質」を、魚肉ソーセージなど手軽な食品で補うのもおすすめです。

桜井さん

プラス1品が夕方までの腹持ちを良くしてくれます。

お昼に食べてもすぐにお腹が空いてしまう場合は、お昼と夕食の間に補食を摂ることを強く推奨します。夕方になどを食べておけば、夜の極端な空腹感を抑えられます。

夕方に補食を食べたら、夜ご飯では白米(炭水化物)を抜く、控えることで夜遅くのカロリー摂取を軽減でき、体への負担も減らせます。

>ベースブレッドの紹介はこちら(記事内)

夕食:18時半が理想。夕方の補食でドカ食いを防ぐ

夕食は夜遅くなると太りやすいため、寝る3〜4時間前、できれば18時半頃に食べるのが理想です。 献立はご飯、肉か魚のメイン、納豆、汁物、簡単な小鉢(和えるだけ)などです。

しかし、共働きだと仕事で理想の時間に間に合わないことも多く、それが今の課題でもあります。

桜井さん

一番避けたいのは、空腹のまま夜遅い時間を迎え、その反動でドカ食いしてしまうことです。

Nむら

仕事後に料理をすると、19時半過ぎにようやく食べ始めるのとか、よくありますね。。

頑張りすぎが達成感太りを招く

共働きでご飯作りに頑張りすぎな方は達成感太りを招く

共働きのご飯作りがしんどいと感じている方の中には、責任感が強い人も多いです。 指導していると、仕事でヘトヘトでも「私がやらないと!」と思い詰めている方によく出会います。

しかし、その頑張りが裏目に出ることがあります。 仕事で疲れた状態で料理をすると、終わった頃には強い達成感を感じます。 そして、その達成感からつい頑張った自分へのご褒美として食べ過ぎてしまうのです。

これは非常に悲しいループで、結果的に太ってしまう方を多く見てきました。

Nむら

たしかに頑張って作った料理は、いっぱい食べてしまうかも。

桜井さん

頑張りすぎてしまう人には無理せず近くの定食屋で食べたり、宅配弁当を利用したりすることも提案しています。

たんぱく質が最重要!共働き世帯が知るべき栄養のキホン

たんぱく質が最重要!共働き世帯が知るべき栄養のキホン

共働きで忙しいと、栄養が偏った食事になりがちです。すべてのバランスを整えるのは困難ですが、管理栄養士の視点ではたんぱく質こそ最も意識してほしい栄養素です。

桜井さん

たんぱく質は私たちの体調や体型に直結する、非常に重要な役割を担っています。

たんぱく質は6時間ごとに摂る必要がある

たんぱく質は、体内に長時間貯めておくことができない栄養素です。 吸収される時間や量が決まっており、約6時間ごとに摂らないと体はエネルギー不足を感じ始めます。

桜井さん

朝6時に食べたら、次は12時のお昼、その次は18時の夕食、という具合です。

もし朝ご飯を抜いたり、朝昼食べずに夜1食だけにしたりすると、体はたんぱく質が足りない状態が長時間続きます。 すると、体は生命維持のために自らの筋肉を分解してエネルギー源にし始めます。

その結果、筋肉が減り、基礎代謝が落ちて脂肪を蓄えやすい体になってしまうのです。だからこそ、3食に分けてこまめに摂る必要があるのです。

Nむら

ランチと夕食の間は6時間以上開いてしまっています。。

おすすめの摂取量は1日で20〜30gを3回

筋肉の合成など、たんぱく質を効率的に利用できる量は1回あたり20〜30gまで。それを1日3回程度に分けて摂るのがおすすめです。

それ以上の量を摂取しても吸収はされますが、余剰分は他の体機能に使われたり排出されたりします。

Nむら

必要だからと夜ご飯だけで多量にたんぱく質を摂取したと思っても、、

桜井さん

上限を超えた分は、残念ながら脂肪に変わってしまいます。

のちほど詳しく紹介するベースブレッドは1袋でたんぱく質が13.6gなので、1食で2袋食べても約27gで上限内に収まります。 夜にドカ食いするのではなく、3食に分けて均一に摂ることが賢い摂り方です。

>管理栄養士がベースブレッドをおすすめする理由

たんぱく質は、1日に最低でも体重に対し1g(体重60kgなら60g)は摂った方が良いとされています。

不足すると疲れや肌荒れ、太りやすい体質に

たんぱく質は、筋肉の材料になるだけではありません。 私たちの髪、爪、皮膚、そして体調を整えるホルモンもたんぱく質から作られています。

たんぱく質が不足すると、体に以下のような不調が現れます。

  • 肌がカサカサする
  • 疲れやすくなる
  • やる気が出ない

特に朝ご飯でたんぱく質を摂ることは、体のスイッチを入れる役割があります。 朝ご飯をご飯とふりかけだけで済ませるなどでたんぱく質が不足すると、午前中から体がだるいといった状態になりかねません。

桜井さん

たんぱく質を意識的に摂ることが、疲れにくい体づくりに繋がります。

昼ご飯や間食に。管理栄養士がベースブレッドを推奨する理由

管理栄養士がベースブレッドを推奨する理由

栄養指導をしていると、家族の食事(夕食)は頑張りつつも、自分の昼ご飯はお菓子やカップ麺で済ませてしまう方も多くいます。

解決策として、私はベースブレッドの活用を推奨しています。 コンビニなどで手軽に手に入る点も、忙しい人にとって大きなメリットです。

桜井さん

ベースブレッドを推奨する理由とコスト対策も紹介します。

菓子パンやカップ麺よりベースブレッドが断然おすすめな理由

ベースブレッドが菓子パンやカップ麺より断然おすすめな成分

菓子パンやカップ麺を食べるくらいなら、断然ベースブレッドを選んでほしいです。 特にカップ麺はビタミンやミネラルを奪ってしまうため、体への負担が大きいです。

桜井さん

結果として口内炎やニキビなどの肌荒れに繋がることも少なくありません。

ベースブレッドの栄養素

ベースブレッドの栄養素
主要栄養素などベースブレッド(1袋)ベースブレッド(2袋)
カロリー246kcal492kcal
たんぱく質13.6g27.2g
脂質8.2g16.4g
糖質26.6g53.2g
食物繊維5.8g11.6g
塩分0.4g0.8g
ベースブレッドチョコレート味

その点、ベースブレッドは成分が非常に良いと感じます。 全粒粉を使っているため食物繊維が摂れますし、たんぱく質量も十分。

人工的に作られたビタミンではなく、自然な食材から栄養を摂れる点が画期的です。

桜井さん

栄養指導の現場でも「菓子パンをやめて、ベースブレッドにしましょう」と提案しています。

ベースブレッドは腹持ちが良く、血糖値の乱高下を防ぐ

ベースブレッドは腹持ちが良く、血糖値の乱高下を防ぐ

ベースブレッドが優れているもう一つの理由は、腹持ちの良さです。

桜井さん

私自身も食べていて、1袋でも腹持ちが良いことを実感しました。

この満足感は、成分に含まれるチアシードや大豆によるものだと考えられます。 忙しい共働き世帯では、昼ご飯から夕ご飯までの時間が7〜8時間空くことも珍しくありません。

このエネルギー切れの時間が長いと、夕方にイライラしやすくなります。 さらに空腹の反動で夕食をドカ食いし、血糖値が急上昇・急降下しやすくなります。

ベースブレッドは、この危険な空腹時間を埋める補食としても最適です。

Nむら

よく噛んでゆっくり食べると、さらに腹持ちが良くなるようです。

>>ベースブレッドの口コミを公式サイトでチェック

コスト対策:プラス1品で500円以内に抑える工夫

しんどい料理作りを500円以内に抑える工夫
ベースブレッドはコンビニでも売っている

ベースブレッドはコストが気になる、という声も聞きます。ベースフード公式では1食2袋が推奨されていますが、1袋でも工夫次第で十分活用できます。

桜井さん

1袋(約13.6g)だけでは不足するたんぱく質を、プラス1品で補います。

食事内容コンビニでの価格たんぱく質
ベースブレッド×2袋280円×2袋=560円27.2g
ベースブレッド×1袋
カニカマバー
280円+192円=472円23.7g
ベースブレッドはチョコレート味、カニカマバーはローソンを参照。価格は税込。

例えば、コンビニで売っているカニカマバーを追加します。たんぱく質が10g程度含まれているため、合計で20g以上のたんぱく質が摂れ、合計500円以内に収まる計算です。

他にも、ゆで卵、魚肉ソーセージ、牛乳、豆乳、ヨーグルトなどを加えるのも良い方法です。 ベースブレッド1袋+たんぱく質を補える1品を選ぶだけでも、体にとっては非常に良い選択です。

Nむら

ベースブレッドをオトクに購入したい方は、こちらの記事もチェックしてください。

>ベースブレッドのコンビニ販売価格を調査|ファミマは品数豊富で試し買いしやすい
>ベースブレッドはどこで買うのが安いか徹底比較|最安値とクーポン情報まとめ

\ベースブレッドで手軽にたんぱく質を補給/

初回20%OFF、251円/袋で購入できます!!

夕食作りが限界の日は宅配食がおすすめ

ごはん作りが限界の日は宅配食がおすすめ

共働きのご飯作りで、最も負担が大きいのが夕食です。仕事で疲れている日は、無理をせず宅配食に頼るのも賢い選択です。

宅配食を利用すれば手間が大きく削減できる

宅配食を利用すれば手間が大きく削減できる
なら毎週冷蔵で惣菜が届く

夕食が遅くなると太りやすくなるため、疲れて帰宅してから調理を始めること自体がリスクになります。 外食で済ませる方法もありますが、塩分や油分が多くなりがちです。

桜井さん

その点、宅配食は管理栄養士監修や塩分控えめなど、健康に配慮された商品を選べます。

時間や手間を考慮すると、作るほうがコストがかかることも

一見コストがかかるように見えますが、トータルコストで考えてみましょう。

  • 献立を考える
  • 材料を買いに行く
  • 調理する
  • 食べた後の調理器具を洗う

これらの時間と労力をすべて含めて考えると、宅配食を利用する方が合理的である場合も多いです。 特にネットスーパーを利用する人など、買い物に行く手間すら削減したい人には最適な選択肢です。

>つくりおき.jp公式サイトでコスパをチェック

面倒な魚料理こそ宅配に頼るのも手

料理がめんどうな魚こそ宅配に頼るのも手
デリピックスならフレンチシェフ考案のメニューが届く

宅配食やミールキットを上手に活用するコツは、自分が最も面倒だと感じる作業を任せることです。 例えば、お肉なら焼くだけで済みますが、魚料理は下処理やグリルでの調理、その後の片付けが非常に面倒です。

桜井さん

そうした面倒な魚料理の日こそ、宅配食に頼るのがおすすめです。

雑穀米とブロッコリーなどのオプションも

選ぶ際は、自分に合ったものを選ぶのが大切です。 健康面を考えるなら管理栄養士監修と書かれているものや、添加物が少ないものを選びましょう。

冷凍で届くタイプならストックしておけるので、忙しい日やリズムが狂う日のお守り代わりにもなります。

Nむら

冷凍/冷蔵、おいしさ重視や糖質制限メニューなど、本当に様々なサービスが展開されています。

>デリピックスでメニューをチェック

罪悪感は不要。週1回から緩める日を作る

しんどいと感じることに罪悪感は不要。週1回宅配食を利用

子供にちゃんとしたものを食べさせたいという思いから、宅配食に罪悪感を感じる人もいます。しかし、指導していると現代の共働き世帯は働きすぎだと強く感じます。

ストレスから無意識にたくさん食べてしまったり、夜遅くに食べ過ぎてしまったりする人も多いです。

桜井さん

頑張りすぎが、かえって健康を害しているケースもあります。

宅配食ならレンチンだけでご飯作りが完了

大切なのは、完璧を目指すことではなく緩める日を作ることです。 まずは1週間のうち1回でも宅配食を利用し、自分にゆとりを与えてみてください。

そのゆとりが心の余裕を生み、ストレスによるドカ食いを防ぐことに繋がります。

Nむら

Nむらが実際に試しておすすめできる宅配食はこちらです。

おすすめの宅配食3選


つくりおき.jp

ライフミール

nosh
冷蔵の宅配食冷凍の宅配弁当冷凍の宅配弁当
素材の味がおいしい
家族の食事に最適
罪悪感が少ない
コスパに優れる
コンパクトな容器
メニュー100種以上
累計1.2億食突破
メニュー約100種
容器は可燃ごみへ
9,990円〜
送料込み

公式サイト
2,100円〜
初回限定(※)
公式サイト
4,318円(6食プラン)
初回2,000円OFF
公式サイト
価格は税込。※冷凍庫レンタルの場合

要注意!共働き世帯が陥りがちなNG食生活

要注意!共働き世帯が陥りがちなNG食生活

忙しい共働き世帯では、時間や手間を優先するあまり、栄養面で残念な食生活に陥ってしまうことがあります。

子ども優先で自分の栄養は後回し

子ども優先で自分の栄養は後回し

子どもにはちゃんとしたものを食べさせたいという責任感が強い人ほど、自分の食事は後回しになりがちです。 自分の昼ご飯は適当に菓子パンだけだったり、食事を抜いたりすることも。

その結果、昼は栄養不足でエネルギー切れを起こし、夕方にお腹が空いてイライラし、夜は反動で食べ過ぎてしまう、という悪循環に陥ります。

桜井さん

この栄養バランスの極端な偏りが、共働き世帯の疲れやすさや太りやすさに繋がっています。

昼ご飯をカップ麺で済ませる

昼ご飯をカップ麺で済ませる

子供には全力でお弁当を作るけど、自分一人の昼は適当という方は非常に多いです。 自分のために火を使うのが面倒、パート終わりで食べるタイミングがないといった理由から、お菓子やカップ麺だけで済ませていませんか?

しかし、カップ麺は添加物が多い傾向にあり、栄養指導の現場では非常にお勧めしにくい食品です。

桜井さん

最近はたんぱく質強化を謳う商品もありますが、それなら卵を一つ足す方が良いと伝えています。

添加物は体が分解するのに負担がかかり、ビタミンやミネラルを奪ってしまうため、口内炎やニキビの原因にもなり得ます。

添加物が多い食品を頻繁に食べる(ハム・ウィンナーなど)

上述のとおり、添加物が多いと体はそれを分解するために余計なエネルギーを使い、疲れてしまいます。中には日本では許可されていても、海外では使用が禁止されている添加物も存在します。

何となく選ぶのではなく、しっかり原材料を見て判断することが大切です。

桜井さん

私が指導の際、特に避けた方が良いとお伝えしている添加物の一つが亜硝酸ナトリウムです。

亜硝酸ナトリウムはハムやウィンナーの発色剤としてよく使われています。 手軽で便利な加工肉ですが、私自身もこれが入っているものは食べないようにしています。

Nむら

選ぶのがめんどくさい方は、以下の診断ツールもお試しください。

おすすめ時短食診断ツール

ピッタリ時短食診断

4つの質問で、今のあなたに本当に合う
一品を一緒に見つけましょう!

Q1/4
どんな時に食べたい?
Q2/4
調理の手間は、どこまで許せる?
Q3/4
食の好みで、一番近いのは?
Q4/4
選ぶ時の決め手は、やっぱりコレ!
あなたへのおすすめは
【ベースブレッド】!

パン好きでコスパと手軽さを重視するあなたにピッタリ!

  • 1食500円程度でコスパが良い
  • 種類が多くて飽きない
  • どこでも手軽に食べられる完全栄養食
レビュー記事をチェック 公式サイトで詳しく見る >もう一度やる
あなたへのおすすめは
【ゼンブブレッド】!

小麦を避けたいけど、美味しいパンが食べたいあなたに!

  • グルテンフリーで体に優しい
  • 初回注文が圧倒的に安く、気軽に試せる
  • 賞味期限が長くストックしやすい
レビュー記事をチェック 公式サイトで詳しく見る >もう一度やる
あなたへのおすすめは
【ベース焼きそば】!

罪悪感なくジャンクな気分を味わいたいあなたに!

  • 完全栄養食なのに、ちゃんとジャンキーで美味しい
  • お湯を注ぐだけで完成する手軽さ
  • 夜食や子供のおやつにもピッタリ
レビュー記事をチェック 公式サイトで詳しく見る >もう一度やる
あなたへのおすすめは
【ゼンブヌードル】!

グルテンフリーで、パスタアレンジを楽しみたいあなたに!

  • グルテンフリーで体に優しい
  • パスタとして様々なアレンジが楽しめる
  • 初回が安く、賞味期限も長い
レビュー記事をチェック 公式サイトで詳しく見る >もう一度やる
あなたへのおすすめは
【COCOMOGU(ココモグ)】!

やっぱりパンよりご飯!という本格派のあなたに!

  • 美味しいご飯が食べられる完全栄養食
  • 電子レンジでチンするだけ
  • 冷凍庫にストックできる安心感
レビュー記事をチェック 公式サイトで詳しく見る >もう一度やる
あなたへのおすすめは
【ミソベーション】!

汁物でホッと一息つきたい、健康志向のあなたに!

  • 完全栄養食の味噌汁で栄養が摂れる
  • 自分で炊いたご飯と相性抜群
  • 多少高くても体に良いものを摂りたい方に
レビュー記事をチェック 公式サイトで詳しく見る >もう一度やる
あなたへのおすすめは
【つくりおきjp】!

自炊のような見た目と鮮度を大切にしたいあなたに!

  • 冷蔵で届くから新鮮で美味しい
  • 見た目も華やかで、家族でシェアできる
  • 毎週メニューが変わり飽きがこない
レビュー記事をチェック 公式サイトで詳しく見る >もう一度やる
あなたへのおすすめは
【nosh(ナッシュ)】!

コスパ良く、毎日違うメニューを楽しみたいあなたに!

  • メニューが非常に豊富で飽きない
  • 管理栄養士が監修していて安心
  • 冷凍庫にストックできて、レンジで手軽に食べられる
レビュー記事をチェック 公式サイトで詳しく見る >もう一度やる
あなたへのおすすめは
【ライフミール】!

コスパ良く、毎日違うメニューを楽しみたいあなたに!

  • メニューが非常に豊富で飽きない
  • 管理栄養士が監修していて安心
  • 冷凍庫にストックできて、レンジで手軽に食べられる
レビュー記事で評判をチェック 公式サイトで詳しく見る >もう一度やる

まとめ:共働きのご飯は賢く手抜きをしよう

まとめ:共働きのご飯は賢く手抜きをしよう

共働きで毎日ご飯を作るのは、本当に大変なことです。年間500人以上に栄養指導をする管理栄養士の私でもめんどくさいですし、効率よく楽が1番と感じているのですから、皆さんがしんどいと思うのは当然です。

大切なのは、私がやらないとと一人で抱え込みすぎないこと。 頑張った達成感で食べ過ぎてしまう悲しいループに陥る前に、考え方を変えてみましょう。

  • 朝は調理をしない
  • 昼ご飯や補食としてベースブレッドを活用
  • 辛いときは宅配食も利用

これらはただの手抜きではなく、時間と健康を両立させるための賢い選択であり、戦略的な手抜きです。

桜井さん

まずは週に1回からでも緩める日を作って、ご自身のゆとりを最優先してあげてください。

Nむら

食後に子どもとゆっくり遊ぶ体力と時間を残せる素敵な選択肢ですね。

\ベースブレッドで手軽にたんぱく質を補給/

初回20%OFF、251円/袋で購入できます!!

おすすめ時短食ラインナップ

スクロールできます
商品名
ベースブレッド

ゼンブブレッド

ベース焼きそば

ゼンブヌードル

COCOMOGU

ミソベーション

つくりおき.jp

ライフミール

nosh

おにもち

完全メシ
内容完全栄養食のパングルテンフリーのパン完全栄養食のカップ焼きそばグルテンフリーの麺完全栄養食のおにぎり完全栄養食のみそ汁冷蔵宅配惣菜
(管理栄養士監修)
冷凍宅配弁当冷凍宅配弁当完全栄養食のおにぎり完全栄養食のカレー・めん
種類11種類6種類4種類2種類
(ソースは10種類)
4種類毎月味噌の種類を変えてお届け毎週異なるメニューをお届け100種類以上約100種類
(随時入れ替え)
3種類8種類
*カレー・めんタイプ
調理方法そのまま
電子レンジ
トースター
そのまま
電子レンジ
トースター
お湯を注いで数分待ち、かき混ぜる丸麺:7〜8分茹でる
細麺:3〜4分茹でる
電子レンジで加熱水を入れて電子レンジで加熱(6分程度)電子レンジ電子レンジ電子レンジそのまま
湯煎
お湯を注いで数分待ち、かき混ぜる
保存方法常温保存常温保存常温保存常温保存冷凍保存冷凍保存冷蔵保存冷凍保存冷凍保存常温保存常温保存
賞味期限1ヶ月程度製造から
4ヶ月(※)
2ヶ月以上製造から
24ヶ月(※)
30日以上約9〜11ヶ月
(公式サイトには記載なし)
4日以内
冷凍保存も可
1か月以上約6ヵ月~1年程度12ヶ月6ヶ月
定期購入
(初回)
3,518円(14袋セット)
初回20%OFF
981円(9袋セット)
初回60%OFF+送料無料
3,188円(8個セット)
初回20%OFF
632円(2袋セット)
初回60%OFF+送料無料
3,317円(6食プラン)
送料込み
3,974円(4食セット)
初回50%OFF
送料無料
9,990円(週3プラン)
送料込み
2,100円(10食プラン)
初回限定、冷凍庫レンタルの場合
4,318円(6食プラン)
初回2,000円OFF
2,500円(6個セット)
初回50%OFF
送料無料
5,096円〜(14食入)
15%OFF
送料無料
詳細公式サイト
レビュー
公式サイト
レビュー
公式サイト
レビュー
公式サイト(丸麺)
レビュー
公式サイト
レビュー
公式サイト
レビュー
公式サイト
レビュー
公式サイト
レビュー
公式サイト
レビュー
公式サイト
レビュー
公式サイト

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次