「忙しくて、食事の時間がちゃんと取れない…」
「栄養バランス、ちゃんと摂れてるか心配…」
「完全栄養食も良いけど、パンやドリンクじゃなくて”お米”で食べたい!」
常温で1年間も保存できる待望の”お米”の完全栄養食「おにもち」が、上記のような食生活の悩みをサポートします。
この記事では、話題の「おにもち」を筆者が実際に食べ、味・腹持ちなどの正直な感想をお届け! 忙しい毎日を助ける便利な使い方、もしもの時の非常食としての実力まで徹底解説します。
おにもちの正式販売は2025年3月のため、まだ認知度は低く、SNS等でのレビュー・評判もあまり見かけません。気になっている方は、ぜひ記事の最後まで読んで、参考にしていただけると嬉しいです!

加熱なしで食べられるので、スポーツやアウトドアの栄養補給にもばっちりです!



新しいもの好きな方もぜひチェックして見てね!
\6個セットがお試し価格の2,500円/
縛りなし!いつでもスキップ&キャンセルOK
※ 一般的に「完全栄養食(完全食)」とは、厚生労働省「日本人の食事摂取基準」に基づき、1食あたりに必要とされる栄養素を1つの食品で満たすものを指します。「おにもち」はこの基準に沿い、厚生労働省が定める32項目の栄養素をバランスよく摂取できるよう設計されています。栄養素の観点では、「2個」お召し上がりいただくことで、1日の必要栄養素の約1/3(いわゆる一食分)を補える設計となっております。
おにもちは常温保存できる「お米」の完全栄養食


おにもちはお米でできた完全栄養食で、常温保存・開封してそのまま食べられることが特徴。クラウドファンディングのMakuakeでは開始からわずか36時間で全プランが完売した期待の新商品です。



冷凍タイプはよく見ますが、常温保存できるのにびっくり!
おにもちの基本情報
商品名称 | おにもち |
---|---|
商品ジャンル | お米由来の完全栄養ごはん |
特徴 | 常温で1年間保存可能 開封してそのまま食べられる 23種の食材で完全栄養を実現 保存料不使用 |
種類 | 3種類 鶏五目/和風ビビンバ/カレーリゾット |
価格(税込) | お試しセット(3種×2個) 2,500円 (送料無料) |
発売日 | 2025年3月19日 |
購入方法 | 公式サイト Amazon |
販売元 | 株式会社vitom |
完全栄養食というと、パンやパスタ、ドリンクタイプを思い浮かべる人が多いかもしれません。 手軽で便利なのですが、「やっぱり主食はお米が食べたい!」という声も少なくありません。
そんな願いに応えるように登場したのが「おにもち」です! 特筆すべきは「お米」 を使った完全栄養食なのに常温で保存できる点。 冷蔵庫や冷凍庫に入れる必要がないので、保管場所に困ることもありません。



保存料不使用なので、安心して食べられるのもうれしいです!
おにもちの味は3種類


おにもちには3種類の味があります。それぞれ利用されている具材も異なりますが、すべてお米由来の即食型の完全栄養食です。
鶏五目


おにもちの鶏五目味は、鶏肉の旨味と出汁がしっかりと効いた、優しい味わいの定番商品です。たっぷり野菜と舞茸、椎茸などのきのこが絶妙に調和します。
カロリー | 240.2kcal |
---|---|
たんぱく質 | 13.6g |
脂質 | 4.8g |
食物繊維 | 7.0g |
鉄 | 1.4mg |
ビタミンC | 34.7mg |
食塩相当量 | 0.6g |
和風ビビンバ


おにもちの和風ビビンバ味は、香ばしいごまの風味と和風だしの旨みを感じる優しい味付けです。鶏肉と豚肉にたっぷり野菜と風味豊かな具材で、食べ応え満点ながらカロリーは最も控えめです。
カロリー | 222.0kcal |
---|---|
たんぱく質 | 13.7g |
脂質 | 6.9g |
食物繊維 | 4.7g |
鉄 | 1.2mg |
ビタミンC | 35.3mg |
食塩相当量 | 0.6g |
カレーリゾット


おにもちのカレーリゾット味は、本格的なスパイスの香りと、チーズのまろやかなコクが絶妙にマッチした、クセになる味わい。鉄分がしっかり摂れるのも嬉しいポイントです。
カロリー | 233.6kcal |
---|---|
たんぱく質 | 13.5g |
脂質 | 6.1g |
食物繊維 | 7.5g |
鉄 | 2.3mg |
ビタミンC | 33.4mg |
食塩相当量 | 0.5g |
おにもちは袋から出してそのまま食べられる


おにもちの食べ方は非常にシンプルで、開封して少しずつ押し出して食べます。温めて食べる場合は、以下の2種類の方法があります。
- 湯煎で温める(約3分)
- お皿に移してレンジで温める(500Wで約1分)



商品パッケージはレンジ加熱に対応していません。
電子レンジを利用する際には注意


おにもちを電子レンジで袋のまま加熱してはいけません。最悪破裂して中身が飛び出ることが想定されます。


電子レンジを利用する場合は、皿に移してから加熱しましょう。500Wで1分くらいが目安です。
おにもちを実食レビュー


おにもち全3種類を実際に食べてみたので、レビューしていきます。
味・評価 | 感想 |
---|---|
鶏五目 (4/5) | ・特に具材たっぷりで満足度が高い ・素朴な味付けで万人受けする |
和風ビビンバ (3/5) | ・ビビンバ感はあまりない ・やや薄味、もう少しパンチが欲しい |
カレーリゾット (4.5/5) | ・カレー味がしっかり感じられる ・個人的に一番おすすめ |
3種類に共通して言えるのは、おにぎりとは全く異なる独自の食べ物ということ。もち米が使われていることもあり、全体がひとまとまりになっています。



お米と具材が混ざりあっており、「もちもち感」のある炊き込みご飯みたいな感じです。
おにもち鶏五目味のレビュー


おにもち鶏五目味は優しい味付けで、子供から大人まで皆が食べやすい万人受けする味付け。「すごいおいしい」とは言えませんが、まあまあおいしいです。


鶏五目という名前に相応しく、3種の中では一番大物具材(鶏肉)が入っていました。平べったい形状なのに、よくこんなに大きな具材が入っているなとびっくり!


おにもち鶏五目味は全体的に具材がたくさん入っており、満足度の高い一品です。湯煎で温めるともちもち感がアップするので、自宅にいる時は試してみてください。
おにもち和風ビビンバ味のレビュー


おにもち和風ビビンバ味は優しい味わいというか、少し薄味でした。ビビンバ感はあまりなく、辛さは感じません。個人的にはもう少し「パンチのある味」にしてもらえると嬉しいです。


具材たっぷりではありますが、どうしても味付けに物足りなさを感じてしまいます。おにもち和風ビビンバ味は「非常食」としては良いですが、普段から食べ続けたいとは思いませんでした。



まだ発売して間もない商品ではあるので、今後の改善に期待です!
おにもちカレーリゾット味のレビュー


おにもちカレーリゾット味はマイルドな味わいで、辛さは控えめ。大人から子供まで楽しめる優しい味付けで、開封時に広がるカレーの香りが食欲をそそります。


ゴロゴロ具材のリゾットとカレー&チーズの相性が非常によく、そのままでもおいしいと感じます。個人的にはおにもち3種の中でカレーリゾット味がNo1のおすすめ。


レンジで温めてみたところ、おいしさが更にアップ!常温保存できる完全栄養食ということを忘れてしまうくらい、食事としての満足度も高いです。



個人的にはカレーリゾット>鶏五目>>和風ビビンバという順位です!



完全栄養食と考えれば3種とも合格ラインは突破しているよ。実際に試して好みの味・食べ方を見つけてみてね!
\6個セットがお試し価格の2,500円/
縛りなし!いつでもスキップ&キャンセルOK
おにもちのメリット・デメリット


実際におにもちを食べてみて感じた「メリット」「デメリット」は以下のとおりです。
それぞれ解説していきます。
メリット(1)利便性MAXの完全栄養食


おにもちは完全栄養食ながらも、以下の特徴を持ちます。
- 常温保存できる
- 賞味期限が1年間と長い
- そのまま食べられる
- コンパクトな形状
これらの特徴があるから、外出時に気軽に持っていけるし、自宅や会社などに備蓄しておくのも便利です。




サイズは約16cm×10cmでコンビニのおにぎりより一回り大きいです。重量も130gあり、手に持つとずっしりとした重みがあります。



常温保存でそのまま食べられるのは、唯一無二の強みですね!
メリット(2)食事としての満足感がある


おにもちは「お米」ベースなので、パンやドリンクタイプの完全栄養食よりも食事をしている感じがあります。もち米が入っていることもあり、腹持ちもかなり良いです。
1個あたり220〜240kcalとカロリーは控えめなのですが、実際に食べてみると1つでも結構お腹に溜まります。ランチに2個食べれば男性でもお腹いっぱいになる方が多いと思います。女性だと1つで限界かも。



完全栄養食は腹持ちの良さがネックになることが多いですが、おにもちは腹持ちの良さも魅力です。
メリット(3)温めると結構おいしい


おにもちをそのまま食べた際にはあまり驚きや感動はなかったのですが、温めて食べると印象がかなり変わりました。
- もちもち感が増す(パサつきが減る)
- 素材の味をより感じられるようになる
- 温かいご飯を食べる幸せを感じる
湯煎または皿に移してのレンジ加熱が必要ですが、自宅で少し余裕があるときにはぜひ試してほしいです。



特にカレー味!これは普通においしいレベルでは??
メリット(4)非常食としても優秀


おにもちの賞味期限は約1年間。コンパクトでかさ張らず、袋を開けてそのまま食べられるので、非常食としても優秀です。
非常食というと災害時・緊急時などに仕方がなく我慢しながら食べるイメージがあるかもですが、「おにもち」なら満足度高く食べられるのも嬉しいです。
- 賞味期限が長い(1年)
- コンパクト(持ち運びも便利)
- 水なしでそのまま食べられる
- 万人ウケの味つけ
- それでいて完全栄養食!(非常時には特に重宝)
上記のような特徴から、ローリングストックとして常に備蓄をするのもおすすめです。被災時など厳しい状況下でも、体の調子を維持するための大きな助けとなってくれます。



他の常温保存タイプの完全栄養食だと、簡単な調理が必要だったり、賞味期限1ヶ月とかが多いです。
\6個セットがお試し価格の2,500円/
縛りなし!いつでもスキップ&キャンセルOK
デメリット(1)パサついてこぼれる


おにもちを常温で食べると、ややパサつきを感じます。食べる時に袋から押し出しすぎると、本体から分離して落ちることがあります。
袋から1cm程度出して少しずつ食べ分には問題ないのですが、個人的には2〜3cm出して袋に口をつけずに食べたいところ。時間がない時に食べることが多いと思うので、もう少しモチっぽい固まり感があると嬉しいです。



会社に持っていくときは注意が必要ですね。パソコンには落とさないようにしたい。


おにもちを食べ終わった後に袋の中を見ると、食べきれずにまだ少し残っているお米や具材が見つかります。もう少しモチ感があればきれいに食べられて、満足度が上がりそうです。
デメリット(2)種類が少なく飽きやすい


おにもちは2025年3月に正式に発売されたばかりなので、仕方がないところもありますが、もっと種類がほしいです。
1食で2袋と想定すると、現状の3種類では2日連続で食べると1つは前日と同じ味になってしまいます。同じ味を食べていると、どうしても飽きにつながってしまいます。



5種類くらいあると安定して食べられそうです。
また、おにもちには「毎日食べたい!」と思えるほどの味のインパクトはありません。レトルト食品としての完成度は高いものの、「これじゃないとダメ!」という強い魅力は、現状は少し感じにくいかも。
味の好みは人それぞれですが、毎日or週に何度もとなると飽きる可能性が高そうという印象です。
デメリット(3)価格がやや高い
おにもちは1個あたり400〜500円程度。1食(2個)だと800〜1,000円程度かかります。
- 完全栄養食のため栄養バランスが整っている
- 外食や買い物の手間を省けて時短できる
- 1食1個で足りる人もいそう
といった点を考えると、悪くない選択肢とも言えそうです。一方で、継続して食べることを考えると少し躊躇してしまう金額感です。



1食1,000円を切るのは嬉しいですが、他の完全栄養食と比較すると少し高めな料金設定といえます。
デメリット(4)食べるシーンに迷う


おにもちはコンパクトでそのまま食べられるので、多様なシーンに利用できそうです。
- 毎日の朝ごはんに
- 忙しい時のランチの相棒に
- 夜遅くに帰宅し、罪悪感のない食事をしたい時に
- アウトドア(キャンプ、登山・釣りなど)に
- 運動時のエネルギー補給に
- 災害時の非常食に
汎用性が高いのは嬉しいことですが、上述の通りコストも高めなので、日常使いはしにくいように感じます。そのため、逆にどのシーンで利用すべきか迷ってしまうことも。
現時点では「携帯食」としての利用=食事が取りづらいシーンとして、登山・釣りや運動時のエネルギー補給、または非常食という使い方がおにもちの良さを最も実感できそうです。



日常利用というよりは、「何かある時」に食べるのがおすすめと言えます。
おにもちの購入方法


おにもちの購入は公式サイトがお得です。初回なら特別価格の2,500円(送料無料)で6個セットを購入できます。


セット | 価格(税込) | 価格/個(※) |
---|---|---|
お試しセット (6個) | 2,500円 送料無料 | 416円 |
9個セット | 3,870円 (+送料800円) | 518円 |
18個セット | 7,470円 (+送料800円) | 459円 |
27個セット | 10,800円 (+送料800円) | 429円 |
2回目以降の注文には送料800円が追加されます。9個セットだとやや割高なので、18個or27個セットが良さそうです。


公式サイト以外ではAmazonでも販売していますが、公式サイトより1,000円以上高いので注意が必要です。
購入経路 | 送料 | 合計価格 |
---|---|---|
公式サイト | 800円 | 4,670円 |
Amazon | なし | 5,850円 |



もともとの定価が高く設定されているので、まずは公式サイトと見比べましょう。
\6個セットがお試し価格の2,500円/
縛りなし!いつでもスキップ&キャンセルOK
「おにもち」についてのよくある質問


「おにもち」について、皆さんが疑問に思いそうな点をQ&A形式でまとめました。
\6個セットがお試し価格の2,500円/
縛りなし!いつでもスキップ&キャンセルOK
まとめ:「おにもち」は試す価値あり、今後の改善にも期待!


「おにもち」について、その特徴から正直なレビュー、購入方法など、様々な角度から掘り下げてきました。実際に食べてみて感じたおにもちのメリット・デメリットは以下のとおりです。
おにもちを他の完全栄養食・時短食と比較すると、特徴を把握しやすくなります。
商品名 | ![]() ![]() ベースブレッド | ![]() ![]() ベース焼きそば | ![]() ![]() COCOMOGU | ![]() ![]() ミソベーション | ![]() ![]() つくりおき.jp | ![]() ![]() おにもち | ![]() ![]() 完全メシ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
内容 | 完全栄養食のパン | 完全栄養食のカップ焼きそば | 完全栄養食のおにぎり | 完全栄養食のみそ汁 | 冷蔵宅配惣菜 (管理栄養士監修) | 完全栄養食のおにぎり | 完全栄養食のカレー・めん |
種類 | 11種類 | 3種類 | 4種類 | 毎月味噌の種類を変えてお届け | 毎週異なるメニューをお届け | 3種類 | *カレー・めんタイプ | 8種類
調理方法 | そのまま 電子レンジ トースター | お湯を注いで数分待ち、かき混ぜる | 電子レンジで加熱 | 水を入れて電子レンジで加熱(6分程度) | 電子レンジ | そのまま 湯煎 | お湯を注いで数分待ち、かき混ぜる |
保存方法 | 常温保存 | 常温保存 | 冷凍保存 | 冷凍保存 | 冷蔵保存 | 常温保存 | 常温保存 |
賞味期限 | 1ヶ月程度 | 2ヶ月以上 | 30日以上 | 約9〜11ヶ月 (公式サイトには記載なし) | 4日以内 冷凍保存も可 | 12ヶ月 | 6ヶ月 |
定期購入 (初回) | 3,018円(14袋セット) 初回20%OFF 6/4まで送料無料 | 2,688円(8個セット) 初回20%OFF 6/4まで送料無料 | 3,317円(6食プラン) 送料込み | 3,974円(4食セット) 初回50%OFF 送料無料 | 9,990円(週3プラン) 送料込み | 2,500円(6個セット) 初回50%OFF 送料無料 | 5,096円〜(14食入) 15%OFF 送料無料 |
詳細 | 公式サイト レビュー | 公式サイト レビュー | 公式サイト レビュー | 公式サイト レビュー | 公式サイト レビュー | 公式サイト レビュー | 公式サイト |
おにもちの「お米の完全栄養食」「常温での長期保存」という点は明確な強みと言えますし、「腹持ちの良さ」も魅力。発売間もなく正直まだまだこれから感はありますが、個人的には新しいジャンルの食べ物としてこれからの可能性を感じます。
- 味のバリエーション追加
- 食感の更なる向上(常温でもパサつきが少なく)
- パッケージの使いやすさ(電子レンジ対応)
- サイズの選択肢(小ぶりサイズがあってもいいかも、そしてもう少し安く)
- 注文個数の調整(好きな味を好きな量選択可に)
上記のような改善をしてもらえると、1消費者としては非常に嬉しいです!
完全栄養食や時短食は1社のサービスだけだと飽きやすいので「主食はお米派!」「完全栄養食のレパートリーを増やしたい」という方は、ぜひ試してみてください。



結論、「おにもち」は試す価値ありです!



今後のアップデートにも期待だね!
\6個セットがお試し価格の2,500円/
縛りなし!いつでもスキップ&キャンセルOK