共働きで忙しい毎日、夕食の準備が大きな負担になっていませんか?
そんな時に気になるのが、話題の食事宅配サービス「つくりおき.jp」。でも、いざ試そうと思うと、「料金が高いかな…」「実際に利用して、やめた人の正直な口コミも知りたい」と、ためらってしまいませんか。
この記事では、実際につくりおき.jpを1ヶ月利用し、価格を理由に利用を休止した40代男性(共働き夫婦/子どもなし)の、リアルな体験談を紹介します。
- 1ヶ月でやめた唯一の理由は想定以上の食費増(+2万円)
- 夕食準備が激減し、心と時間にゆとりが生まれた
- 自分では作れない絶品副菜の数々に感動
- サービスには大満足。他社と比較し良ければ再開も検討中
なぜサービスをやめたのかという正直な理由から、それでも価格以上の価値があったと感じた大きなメリットまでを解説します。
つくりおき.jpの利用を迷っている方は、ぜひ最後までご覧ください。

やめた理由は価格です。ただ、他社と比較して良ければまた再開予定です。



利用者インタビュー+世帯平均食費のデータから真相を読み解きます。
\2,000万食突破!冷蔵の宅配食/
回数の縛りなし。気軽に1回からお試しできます!


- 完全栄養食・時短食生活を4年以上継続中!!
- 平日ランチの置き換えで「時間・健康・コスパ」の三方良しを実感
- 生活習慣を変えて70kg→64kgのダイエットに成功
- 夕食は家族と食べる時間に幸せを感じるが、極力料理はサボりたい
参考記事
>>つくりおき.jpを4人家族でお試し|料金が高い・量が足りないは本当か実食レビュー
>>【体験談】つくりおき.jpの評判をインタビュー|平日夜に30分のゆとりを生み出す
おすすめ時短食TOP3
つくりおき.jpを1ヶ月でやめた、たった1つの理由


先に結論からお伝えすると、私たちがつくりおき.jpの利用を4回(1ヶ月)でやめた理由は、食費が想定以上に上がってしまったからです。
もともと料理は好きで、平日の夜も1時間くらいかけて手作りするのが日課でした。ただ、仕事でクタクタの日は、正直しんどいなと感じることも増えてきて…。
そんな時に見つけたのが「つくりおき.jp」でした。おいしそうなメニューと、何より調理の手間が省けるという点に惹かれ、週3食プラン(9,990円/週・税込)を試してみることに。



実際に利用してみると、もう本当に便利! 味もおいしくて、夫婦でこれは良いサービスだねと話していました。
…ですが、1ヶ月後の家計簿を見て、夫婦で顔を見合わせることになったんです。
利用前のわが家の食費は月平均で5.2万円。「つくりおき.jp」の料金が月約4万円なので、スーパーでの買い物が減ることを考えれば、トータルの食費は6.2万円くらいに収まるだろうと軽く考えていました。
ところが、実際の食費は8.2万円と想像を大きく上回りました。
食費(月平均) | 利用前 | 利用後 |
---|---|---|
予想 | – | 6.2万円 |
実績 | 5.2万円 | 8.2万円 |
この事実を受け、「一度休んで別のサービスを試してみよう」と妻と相談。より価格を抑えられるnosh(ナッシュ)に切り替えることを決めました。
>>nosh(ナッシュ)を実食レビュー|子育て家庭がメリット・デメリットを解説
気になったので調べたこぼれ話
総務省の家計調査(2024年分)によると、二人以上の勤労者世帯における食費の平均額は月89,936円です。
月5.2万円という数字は、日頃からかなり工夫をされていないと実現が難しい「やりくり上手」な食費だと感じました。
このもともとの食費が非常に低い状態から月約4万円のサービスを追加したため、以下のような結果につながったと推察しています。
- 食費が1.5倍に跳ね上がったように見え、インパクトが大きかった
- 想定よりスーパーでの買い物量が減らず、純粋なプラスαの出費に近くなった



もともとの食費が平均程度の家庭であれば、総額はあまり変わらない、もしくは多少アップくらいかもしれません。
>総務省:家計調査報告(家計収支編)2024年 平均結果の概要
>【体験談】つくりおき.jpの評判をインタビュー|平日夜に30分のゆとりを生み出す
つくりおき.jpの注意点(デメリット)


価格以外にも、つくりおき.jpを実際に利用して感じた注意点が3つあります。



やめた理由ではありませんが、人によってはデメリットに感じるので要チェックです。
平日の受け取り時間に制約がある


つくりおき.jpは冷蔵の宅配食のため、宅配ロッカーや置き配には対応しておらず、対面での受け取りが必須です。共働き家庭にとって、平日の受け取りは少しハードルが高いと感じました。
- 忙しい平日をメインに利用したい
- 賞味期限は4日間
- 日曜は外出する可能性もある
結局月曜日の受け取りにしていましたが、一番遅い配送時間が19〜21時。いつもより早く仕事を切り上げて帰宅する必要がありました。



19時少し前には常に自宅にいないといけないため、ややプレッシャーを感じました。
食べる量が多い人には物足りない可能性も


私たち夫婦には週3プランでちょうど良いボリュームでした。一方で、普段からしっかり食べる方や小学生以上の子育て家庭には、少し物足りなく感じるかもしれません。
項目 | 週3プラン | 週5プラン |
---|---|---|
特徴・対象 | 4人前×3食 共働き夫婦or3〜4人家族 | 4人前×5食 4人家族or5人以上 |
価格(税込) | 9,990円 | 15,960円 |
内容量 | 主菜3品+副菜5品 | 主菜5品+副菜6品 |
つくりおき.jpはあくまで「お惣菜」のサービス。がっつり食べたい場合は、自分でご飯や惣菜を追加で用意するか週5にプランアップする必要があります。



私達は食がやや細めなので、週3プランでもほぼ5日間分として利用できました。
メニューを自分で選ぶことはできない


つくりおき.jpのメニューは完全にお任せで、自分で選ぶことはできません。好き嫌いが多い方や、その日の気分で食べたいものを選びたい人には、デメリットに感じるかもしれません。



管理栄養士が監修したメニューですし、選ぶ手間を省けるのでメリットとして捉える方もいるかもです。



健康を考えると「お任せで良い」と感じる方もいそうですね。
やめたけど後悔なし!つくりおき.jpの3つのメリット


価格が理由でやめたものの、つくりおき.jpのサービス自体には非常に満足しています。お金を払うだけの価値は十分にあると感じました。



特に大きなメリットだと感じたのは、以下の3点です。
夕食の準備から解放され、心と時間にゆとりが生まれた


つくりおき.jpを始めた理由は、妻が再就職をして仕事に慣れるまでは体力的な負担が大きかったためです。私もほぼ毎日出社+帰りも遅いので、これ以上妻の負担を増やしたくないという一心でつくりおき.jpを試しました。
結果、一番の目的だった「妻の負担を減らして夕食準備を楽にすること」が見事に達成!!



つくりおき.jp代表の「家庭にゆとりを届けたい!」という言葉どおりだと思いました。
以前は21時に食事スタートという食生活でしたが、つくりおき.jpを利用することで、20時から食べ始められています。平日に凝った料理は作っていませんでしたが、それでも自炊だと時間がかかるのを実感しました。
毎日1時間程度の時短になっていると思います。
早く食事が終わる分、夜の時間をゆっくり過ごしたり、睡眠時間を確保したりできるようになったと妻も喜んでいました。調理器具を使わないため、洗い物が半分ほどに減ったのも嬉しいポイントです。



惣菜をパックのまま食べれば、さらに洗い物を減らせますよ。
自分では作らないおいしい副菜が楽しめた


つくりおき.jpは、メインのおかず以上に副菜のクオリティが高くて驚きました。
「大豆ともち麦と5種類の豆のサラダ」は、彩りも味も良く、豆やもち麦の歯ごえが楽しい一品。
他にも具材が大きくカットされた食べ応えのあるサラダなど、自分ではなかなか作らないような、手の込んだ副菜を手軽に味わえるのは大きな魅力でした。



メインを減らしても良いので、副菜を増やしてほしいと思うレベルです。
冷蔵なのですぐに温めて食べられる手軽さ


冷凍の宅配食と違い、冷蔵で届く手軽さも大きなメリットです。
電子レンジでの温め時間は、たったの2分ほど。解凍を待つ必要がなく、お腹が空いた時にすぐに温かくておいしい食事にありつけます。このすぐ食べられるというスピード感は、忙しい平日において非常に価値があると感じました。



冷凍も手軽ではありますが、おいしさを重視するならやはり冷蔵です。
\2,000万食突破!冷蔵の宅配食/
回数の縛りなし。気軽に1回からお試しできます!
つくりおき.jpのリアルな口コミ!気になる点を徹底解説


ここでは、実際にサービスを利用する上で気になる量と味について、リアルな感想をより詳しくお伝えします。
量は足りる?夫婦2人暮らしでの満足感


私たち夫婦には、週3プランでちょうど良いボリュームでした。月曜日に到着し、火〜金曜or土曜で概ね食べ終わります。
食べきれなかった分は、賞味期限を考慮して一部を冷凍保存し、土曜日に食べることもありました。
月曜 | 自炊 (19〜21時到着のため間に合わない) |
---|---|
火曜 | つくりおき.jp:1食目 |
水曜 | つくりおき.jp:2食目 |
木曜 | つくりおき.jp:3食目 |
金曜 | つくりおき.jp:4食目 |
土曜 | 自炊、または つくりおき.jp:5食目(冷凍) |
日曜 | 自炊 |
つくりおき.jpの副菜はチキンなどが入っていることもあり、意外とお腹に溜まります。私達はご飯やみそ汁は元々食べないため、お惣菜だけでも十分な量と言えます。



夫婦2人利用では、足りないと感じることはありません。
味は評価は?苦手なメニューも紹介


味付けは全体的に濃すぎず、上品な味でとてもおいしかったです。
特に副菜は絶品で「大豆ともち麦と5種類の豆のサラダ」や「かぼちゃとさつま芋のサラダ」は、具材の食感や彩りも楽しめました。



冷蔵の宅配食サービスの良さが活きていますね!


ただ、正直に言うと苦手なメニューも少しだけありました。「白魚のフライ」は水分を含みすぎて食感が合わず、イマイチと感じました。
また、野菜は全般的においしいものの「にんじん」だけは好みの硬さよりも柔らかすぎると感じることが多かったです。



このあたりは好みによって感じ方が異なりそうです。
つくりおき.jpがおすすめな人・おすすめできない人


つくりおき.jpがどんな人に向いているか、あるいは向いていないかをまとめました。
つくりおき.jpがおすすめの人
- 平日の食事準備の負担を減らしたい人
-
実際に夕食準備が1時間短縮され、心と時間に大きなゆとりが生まれました。共働き家庭の強い味方になります。
- 食費より時間の価値を優先できる人
-
確かにお金はかかりますが、「時間をお金で買う」という考え方ができる方なら、価格以上の価値を感じられるはずです。
- 上品でやさしい味付けが好みの人
-
素材の味を活かした濃すぎない味付けが特徴です。健康的な食生活を意識している方にもぴったりです。
つくりおき.jpがおすすめではない人
- 食費をとにかく節約したい人
-
私たちも食費は増えました。コストを最優先に考える方には、他の選択肢が良いかもしれません。
- 自分で食べるメニューを選びたい人
-
メニューは完全にお任せです。好き嫌いが多かったり、その日の気分で選びたい方には不向きです。
- ボリューム重視でがっつり食べたい人
-
私たちには丁度良い量でしたが、たくさん食べる方には物足りなく感じる可能性があります。



料理の負担は想像以上に大きいです。パートナーが大変そうなときは、ぜひ宅配食を検討してみてください。
\2,000万食突破!冷蔵の宅配食/
回数の縛りなし。気軽に1回からお試しできます!
まずはお試しから!つくりおき.jpの簡単な始め方と休止方法


価格面が気になる方も、まずは一度つくりおき.jpを試してみることをおすすめします。その理由と、安心して始められるポイントを解説します。
無理なく試せる!簡単なスキップ・解約方法


つくりおき.jpは、サブスクサービスにありがちな「辞めにくいのでは?」という不安は不要です。



実際、私も申し込み前に確認しました。公式サイトで解約手順が明記されていたのも安心材料でした。
- つくりおき.jpのLINE上で「5」と入力
- 「退会希望」とメッセージを送信
- メッセージ内のURLにアクセス
- 手順に沿って手続きを行う
配送を1週間休む「スキップ」を試した際も、LINEからすぐに手続きが完了しました。



申し込みなども含め、全ての手続きがLINEで手軽に行えた点も便利でした。
なぜ、まずは試してみる価値があるのか
私たち自身、つくりおき.jpが合わなかったらすぐにやめればいいという軽い気持ちで始めました。
結果的に価格面で休止はしましたが、生まれた心のゆとりや夫婦で過ごす時間の価値は、お金以上に大きかったと感じています。



こればかりは、実際に体験してみないと本当の価値は分かりません。
私たちもこれから他のサービスを試し、その味や使い勝手を比較する予定です。その上で、やはり「つくりおき.jpの価値は価格以上だ」と感じたら、また再開したいと考えています。
\2,000万食突破!冷蔵の宅配食/
回数の縛りなし。気軽に1回からお試しできます!
おすすめ時短食診断ツール
ピッタリ時短食診断
4つの質問で、今のあなたに本当に合う
一品を一緒に見つけましょう!
どんな時に食べたい?
調理の手間は、どこまで許せる?
食の好みで、一番近いのは?
選ぶ時の決め手は、やっぱりコレ!
【ベースブレッド】!
パン好きでコスパと手軽さを重視するあなたにピッタリ!
- 1食500円程度でコスパが良い
- 種類が多くて飽きない
- どこでも手軽に食べられる完全栄養食
【ゼンブブレッド】!
小麦を避けたいけど、美味しいパンが食べたいあなたに!
- グルテンフリーで体に優しい
- 初回注文が圧倒的に安く、気軽に試せる
- 賞味期限が長くストックしやすい
【ベース焼きそば】!
罪悪感なくジャンクな気分を味わいたいあなたに!
- 完全栄養食なのに、ちゃんとジャンキーで美味しい
- お湯を注ぐだけで完成する手軽さ
- 夜食や子供のおやつにもピッタリ
【ゼンブヌードル】!
グルテンフリーで、パスタアレンジを楽しみたいあなたに!
- グルテンフリーで体に優しい
- パスタとして様々なアレンジが楽しめる
- 初回が安く、賞味期限も長い
【COCOMOGU(ココモグ)】!
やっぱりパンよりご飯!という本格派のあなたに!
- 美味しいご飯が食べられる完全栄養食
- 電子レンジでチンするだけ
- 冷凍庫にストックできる安心感
【ミソベーション】!
汁物でホッと一息つきたい、健康志向のあなたに!
- 完全栄養食の味噌汁で栄養が摂れる
- 自分で炊いたご飯と相性抜群
- 多少高くても体に良いものを摂りたい方に
【つくりおきjp】!
自炊のような見た目と鮮度を大切にしたいあなたに!
- 冷蔵で届くから新鮮で美味しい
- 見た目も華やかで、家族でシェアできる
- 毎週メニューが変わり飽きがこない
【nosh(ナッシュ)】!
コスパ良く、毎日違うメニューを楽しみたいあなたに!
- メニューが非常に豊富で飽きない
- 管理栄養士が監修していて安心
- 冷凍庫にストックできて、レンジで手軽に食べられる
【ライフミール】!
コスパ良く、毎日違うメニューを楽しみたいあなたに!
- メニューが非常に豊富で飽きない
- 管理栄養士が監修していて安心
- 冷凍庫にストックできて、レンジで手軽に食べられる
まとめ:つくりおき.jpは共働き夫婦の強い味方


本記事では、つくりおき.jpを1ヶ月間利用した共働き夫婦のリアルな体験談をご紹介しました。
サービスを休止した理由は、想定以上に食費が上がってしまったという一点のみ。しかし、夕食の準備から解放されて生まれた「時間と心のゆとり」は、価格以上の大きな価値があったようです。
Rさんの体験談から、つくりおき.jpはコストを最優先する方よりも、忙しい毎日の中で時間を大切にしたい方にこそ向いているサービスだと感じます。
スキップや解約はLINEで簡単にできるため、まずは一度試してみてはいかがでしょうか。きっと、あなたの生活にも良い変化をもたらしてくれるはずです。



空いた時間は家族との対話や自己研鑽、趣味に没頭など好きなことに使いましょう!
\2,000万食突破!冷蔵の宅配食/
回数の縛りなし。気軽に1回からお試しできます!
おすすめ時短食TOP3
コメント