つくりおき.jpはメニューを選べないのが良い!ワンオペ育児ママの体験談

当ページは、広告プロモーションを含みます。

「毎日のご飯作り、もう本当に疲れた…」
「惣菜や弁当は楽だけど、栄養バランスや子どもの野菜不足が気になる…」

そんな悩みを持つ方におすすめなのが、冷蔵宅配食のつくりおき.jpです。

今回は仕事と3歳児の育児を両立中のKさん(30代女性)に、つくりおき.jpの感想を独自にインタビューしました。夫の帰りは毎晩21時半頃と遅く、平日の家事・育児はほぼワンオペ状態です。

インタビューのハイライト
  • つくりおき.jpはワンオペ育児の強い味方
  • 子どももしっかり食べてくれる
  • 週3プラン×隔週注文がおすすめ
  • noshなど他サービスよりもずっとおいしい!

この記事を読めば、あなたの家庭に「つくりおき.jp」が合うかどうかが分かります。

Kさん

試しに使い始めて約3ヶ月。おいしくて満足度も高く、今では手放せないサービスになっています!

Nむら

食事準備はプロに任せて、子どもと一緒に過ごす時間を増やす親が増えています!

\2,000万食突破!冷蔵の宅配食/

回数の縛りなし。気軽に1回からお試しできます!

本記事は個人の体験談であり、効果や感じ方を保証するものではありません。より詳細な情報をお届けするため、多少生々しい言葉遣いも含まれますが、リアルな体験を理解する一助となれば幸いです。

ブログ執筆者
Nむら
  • 完全栄養食・時短食生活を4年以上継続中!!
  • 平日ランチの置き換えで「時間・健康・コスパ」の三方良しを実感
  • 生活習慣を変えて70kg→64kgのダイエットに成功
  • 夕食は家族と食べる時間に幸せを感じるが、極力料理はサボりたい

参考記事
>>つくりおき.jpを4人家族でお試し|料金が高い・量が足りないは本当か実食レビュー
>>【体験談】つくりおき.jpの評判をインタビュー|平日夜に30分のゆとりを生み出す

おすすめ時短食TOP3はこちら

ベースブレッド

つくりおき.jp

ライフミール
完全栄養食のパン冷蔵の宅配食冷凍の宅配弁当
どこでも食べられる
常温で1ヶ月持つ
平日ランチに最適
素材の味がおいしい
家族の食事に最適
罪悪感が少ない
コスパに優れる
コンパクトな容器
メニュー100種以上
3,518円〜
初回20%OFF
公式サイト
9,990円〜
送料込み

公式サイト
2,100円〜
初回限定(※)
公式サイト
価格は税込。※冷凍庫レンタルの場合
目次

つくりおき.jpを利用した背景:体力の限界を感じた

つくりおき.jpを利用した背景:体力の限界を感じた

時短勤務のため16時に仕事を終え、17時頃に保育園へお迎え。そこから息子の「公園に行きたい!」「電車を見たい!」に付き合っていると、まっすぐ帰れず、結局帰宅は18時過ぎ。

Kさん

そこから夕食を作るのが本当にしんどくて…。もう体力的にやっていけないと限界を感じていました。

週末の作り置きは限界がある

週末に作り置きをしていましたが、作れる量や種類には限界があり、週の後半にはメニューに飽きてしまうのが悩みでした。

スーパーの惣菜に頼ることもありましたが、「揚げ物が多くて野菜が不足しがち」「子どもと買い物に行くと、お菓子など余計なものをカゴに入れられ、それを断る攻防にも疲れる」といったジレンマを抱えていたそうです。

そんな時、SNS(X)で見た「つくりおき.jp」のおいしそうな写真が目に留まります。

Kさん

彩り豊かで、すごくおいしそうだったんです。

一番の期待は手間のかかる夕食の準備をしなくていいこと。野菜がしっかり入った副菜を子どもが少しでも食べてくれたらという切実な思いで、初めての宅配食サービスを試してみることにしました。

つくりおき.jp利用前の3つの不安とリアルな感想

つくりおき.jp利用前の3つの不安とリアルな感想

つくりおき.jpを利用する前にKさんが感じた不安は、以下の3点でした。

不安1:子どもが食べてくれるか

作り置き.jpの不安1:子どもが食べてくれるか

一番の不安は、子どもが食べてくれるかどうか。親が楽になっても、メニューや味付けが子どもに合わなければ、時短の意味がありません。

実際に食べさせてみると、「つくりおき.jpの料理ならなんでも食べてくれる」というわけにはいかず、実際はメニューによって差があります。ハンバーグなどのひき肉料理はもともと好きではないので残しがちですが、魚料理や鶏肉料理はよく食べてくれます

嬉しい誤算だったのは、副菜をよく食べてくれたこと。自分ではあまり作らないような野菜の組み合わせでも、意外とパクパク食べてくれるんです。

Kさん

サラダひとつに何種類も野菜が入っているのも、栄養面で安心感がありました。

不安2:作り置きの日持ちと量が適切か

作り置き.jpの不安2:作り置きの日持ちと量が適切か

つくりおき.jpは週3プランでも、冷蔵庫のメイン室でおよそ1/3を占める量が届きます。

作り置き惣菜の消費期限は届いてから4日間。我が家のライフスタイルに合うか心配でしたが、実際には特に問題ありませんでした。

つくりおき.jpは冷凍保存が可能な食材も
つくりおき.jpのメニューには冷凍可能なものも

日曜の夕方に届けてもらうので、期限は水曜日まで。ただ、夫の急な飲み会などで余ってしまうこともあります。そんな時は、冷凍できない惣菜から先に食べて、残りは冷凍保存しています。

Kさん

注文しない週に解凍して食べることで、実質3食分を2週間ほどかけて無駄なく活用できていますよ。

つくりおき.jpの惣菜がない日は、自作の作り置きや惣菜で対応。平日に魚や肉の手の込んだ料理をイチから作ることは、もうしないと割り切っているそうです。

不安3:食費が極端に上がらないか

作り置き.jpの不安3:食費が極端に上がらないか

つくりおき.jpは週3プランでも9,990円と価格はやや高めなので、食費が上がることを心配していました。実際に利用してみると食費は増えましたが、その分自分のランチ代を節約したり、週末の外食を減らしたりして調整しています。

Kさん

結果的に、家計全体で見ればそこまで負担は増えていません。

実はつくりおき.jpの利用を決める上で一番大きかったのは、夫が「いいよ」と快諾してくれたこと。

ワンオペの大変さを理解していて、週末に作り置きを手伝う大変さも分かっていたので、夫婦で「頼れるものには頼ろう」と自然に決まりました。

Nむら

すべてを自分でこなすのは無理と割り切ってしまった方が、子どもにも優しく接することができそうです。

\2,000万食突破!冷蔵の宅配食/

回数の縛りなし。気軽に1回からお試しできます!

>>【体験談】つくりおき.jpをやめた理由|40代夫婦のリアルな口コミを紹介

つくりおき.jpのメリット4選

つくりおき.jpのメリット4選

Kさんがつくりおき.jpを利用して感じたメリットは以下の4つです。

夕食準備が劇的に楽になる

作り置き.jpのメリット:夕食準備が劇的に楽になる

つくりおき.jpを利用する最大のメリットは、夕食準備が劇的に楽になることです。

以前は簡単な料理2品でも30分ほどかかっていました。でも、つくりおき.jpを利用すればみそ汁を作る程度で済み、10分以内で準備が完了。基本はレンジで温めるだけなので、食後も大きな鍋などの洗い物が減るのも本当に助かります。

Kさん

疲れているときは盛り付けも省き、専用容器のままテーブルへ。その分、お皿などの洗い物も減らせます。

作り置き.jpなら1日20〜30分の時短になる

トータルで1日20〜30分の時短になり、その分子どもと向き合う時間や、自分が座って一息つく時間が増えました。つくりおき.jpがなければ、ワンオペでこの「ゆとり」は絶対に生まれません。

Kさん

子どもと向き合う時間はプライスレスですね。毎日頑張らなくても良い、頼っても良いと思うと、気持ちが楽になります。

家族みんなが満足するおいしさ

作り置き.jpのメリット:家族みんなが満足するおいしさ

つくりおき.jpは冷蔵ならではの風味の良さと、しっかりとした味付けで、大人も子どもも満足できるおいしさが魅力です。

以前、別のサービスを複数利用したこともありますが、おいしさは間違いなくつくりおき.jpが一番。味についての不満はまったくありません。

Kさん

3歳の子どもが鶏肉をそのままかぶりついて食べるほど、柔らかくておいしいです。

食卓が豊かになる

作り置き.jpのメリット:食卓が豊かになる

ワンオペ育児の忙しさから、料理はどうしても同じようなメニューになりがち。でも、つくりおき.jpなら自分では思いつかないような料理や食材の組み合わせがあり、食卓のレパートリーが広がります。

参考までに、9/15週お届けメニューは以下のとおり。作り置きの手間がかかる料理をいろいろ作って届けてくれます。

主菜バターカレーチキン(ピリ辛)
辛くないマーボーなす
ぷりぷりっ!のエビカツ
副菜かぼちゃのハニーナッツサラダ(冷凍不可)
切干大根の韓国風サラダ(ピリ辛)
いり豆腐(冷凍不可)
たけのこの土佐煮
ごろっと牛蒡のゴマ胡桃和え(冷凍不可)

>つくりおき.jpのメニュー(公式サイト)

スーパーの惣菜も便利ではありますが、揚げ物が多く栄養バランスも偏ってしまいます。つくりおき.jpなら管理栄養士が監修したメニューのため、主菜と副菜のバランスが良いのも嬉しいポイントです。

食わず嫌いを克服するきっかけにも

つくりおき.jpは、オクラをただ茹でて出すだけでなく和え物にしてくれたり、ブロッコリーとかつお節を和えたり。これは食べないだろうなと思ったものを、意外と子どもが食べてくれる発見がありました。

自分で作っていると、どうしても子どもが好きな食材や調理法ばかりになり、食事の幅を狭めてしまいがち。つくりおき.jpは食わず嫌いを克服するきっかけにもなっています。

Kさん

自分一人ではここまでできないので、とても助かっています。

\2,000万食突破!冷蔵の宅配食/

回数の縛りなし。気軽に1回からお試しできます!

つくりおき.jpのデメリット4選

つくりおき.jpのデメリット4選

Kさんがつくりおき.jpを利用して感じたデメリットは以下の4つです。

メニューを選べない

作り置き.jpのデメリット:メニューを選べない

つくりおき.jpは週ごとにメニューが決まっているため、基本的には自分で選ぶことはできません

そのため、「今週はあまり好みのメニューじゃないな」と感じる時は注文を見送ることもあります。以前、「トマト風味のひよこ豆のサラダ」のように、家族みんなが苦手なメニューがあり、消費するのがやや苦労しました。

LINEでアレンジ方法を教えてくれることもありますが、正直なところ面倒に感じてしまいます。そのままでは子どもが食べてくれなそうな時くらいしか、アレンジはしていません。

メニューの一部変更もできるように

作り置き.jpでメニューの一部変更もできるように

まだ全員が利用できるわけではないかもしれませんが、最近は一部のメニューを変更できるようになりました。

Kさん

公式サイトにはメニュー変更不可と記載があるので、現在検討中なのかもしれません。

価格は決して安くはない

作り置き.jpのデメリット:価格は決して安くはない

つきりおき.jpの価格は決して安くはありません。

プラン週3プラン週5プラン
内容量4人分×週3日分
主菜3品+副菜5品
4人分×週5日分
主菜5品+副菜6品
価格(税込み)9,990円15,960円

週3プランでも毎週(月4回)利用すると39,660円/月の支出になるので、食費への負担は大きいと感じます。

つくりおき.jpは気軽に注文のスキップができるので、隔週の注文に切り替えるのもおすすめです。隔週でも平日1〜2日分の料理はしないで済むので、それだけでも助かるママさんは多いハズ。

Kさん

月2回までの隔週利用が、家計的にも無理のないペースです。

日持ちが短く、冷凍不可の惣菜も

作り置き.jpのデメリット:日持ちが短く、冷凍不可の惣菜も

つくりおき.jpの惣菜は消費期限が4日と短め。急な予定変更で食事が不要になると、消費に困ることがあります。

豆腐やじゃがいもなど冷凍するとボソボソ・ポロポロになって風味が落ちる食材が入っていると、冷凍は極力したくない⋯。その場合1人で頑張って消費しないといけないのが少し大変です。

Kさん

「冷凍不可」と記載があるメニューから先に食べるのがおすすめです。

受取時間帯は自宅にいる必要がある

つくりおき.jpの配達は、あらかじめ曜日・時間を固定します。ただし、配送枠がいっぱいで希望の時間帯を指定できないこともあります。

平日の夕方だと帰宅時間が読めないし、ワンオペだと受け取れないこともあるため、夫婦2人が在宅している可能性の高い日曜夕方を選んでいます。

Kさん

平日料理の代替として最大限活用できるので、本当は月曜受取がいいのですが。

ヤマト運輸のシステム上は時間変更ができたりするので、もう少し公式サイトでの注文時に時間指定の柔軟性があれば嬉しいなとは思います。

Nむら

配送可能時間は、決済前に確認出来ます。まずは公式サイトをチェックしてみてください。

\2,000万食突破!冷蔵の宅配食/

回数の縛りなし。気軽に1回からお試しできます!

つくりおき.jpとnosh(ナッシュ)はどう違う?

つくりおき.jpとnosh(ナッシュ)はどう違う?

Kさんは以前、冷凍宅配食で人気のnosh(ナッシュ)や、他の作り置きサービスも試したことがあるそうです。

スクロールできます
名称nosh(ナッシュ)
内容冷蔵の宅配食冷凍の宅配弁当
特長出来立ての味が冷蔵で届く
毎週メニューを厳選してお届け
糖質30g・塩分2.5g以下
約100種類のメニューから選べる
対象
(目安)
1歳半〜
(ファミリー向け)
記載なし
(メインは大人向け)
対応エリア東北~九州地方の43都府県
(離島など一部地域を除く)
日本全国
(配送業者のクール便が届く地域)
配送方法東京23区:専門の配達業者
その他:ヤマト運輸(クール宅急便)
クール便(冷凍配送)
価格
(税/送料込)
週3食プラン:9,990円/週
週5食プラン:15,960円/週
6食プラン:4,318円
8食プラン:5,157円
10食プラン:6,206円
提供食数2,000万食突破
(2025年4月)
1億3,000万食突破
(2025年6月)
注文方法LINE公式サイト

料理の手間を減らすという観点では同じサービスですが、保存方法、対象年齢や価格帯などそれぞれ重視している箇所に違いがあります。

Kさん

我が家は味と子どもの好みで「つくりおき.jp」が圧勝でした。

つくりおき.jpは冷蔵で味もおいしい

noshはもともと冷凍のため長期保存できるメリットはありましたが、子どもが副菜を全く食べてくれませんでした。一方、つくりおき.jpは冷蔵で味もおいしく、子どもの食いつきが全然違います。

Kさん

noshの豊富なメニュー数が、逆に選ぶ手間になって時短にならないとも感じました。

Nむら

子どもが好きなメニューを都度選ぶより、子育て家庭向けのサービスの方が便利ですね。

\2,000万食突破!冷蔵の宅配食/

回数の縛りなし。気軽に1回からお試しできます!

参考記事
>>nosh(ナッシュ)を実食レビュー|子育て家庭がメリット・デメリットを解説

まとめ:ワンオペ育児のママにはつくりおき.jpがおすすめ

ワンオペ育児のママにはつくりおき.jpがおすすめ

今回は平日に3歳児をワンオペ育児しているKさんに、つくりおき.jpの体験レビューやメリット・デメリットなどをインタビューしました。

Kさん

つくりおき.jpを使い始めて、「人に頼ってもいいんだ」と、気持ちがとても楽になりました。

栄養バランスに配慮されたおいしいご飯が食卓に並ぶ安心感は、ワンオペ育児で疲弊していた私にとって、何よりの精神的な支えです。

毎週だと冷蔵庫のスペースも取るし、消費が大変なこともあるかもしれません。週3食プランを隔週で利用するのが、無理なく生活に取り入れられ、心の余裕を保つのに最適なペースだと感じています。

料理の負担から解放され、家族と笑顔で過ごす時間を少しでも増やしたい方にこそ、つくりおき.jpがおすすめです。

Kさん

ワンオペ育児中の方に、毎日100点を目指して頑張らなくても大丈夫と伝えたいですね。

Nむら

スーパーの惣菜ばかりになってしまう方も、ぜひ一度公式サイトをチェックしてみてください。

\2,000万食突破!冷蔵の宅配食/

回数の縛りなし。気軽に1回からお試しできます!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次